ACTIVITY DIARY

活動日誌

今年度最後の合宿

灘光 晋太郎

 皆さん、こんにちは。灘光です。年度末に差し掛かり、多忙な方も多いかと思います。
 灘光は今年度の最後を東北福祉大で行われた代表合宿で締めくくる形となりました。東北福祉大の監督が長らくデフ卓球の強化に携わっており、今では日本代表男子チームの監督も兼任されています。その関係で私たちは今まで何度も東北福祉大には練習に行かせてもらっており、かなり馴染み深い場所となっております。
 いつもの合宿では比較的練習や試合が多いのですが、今回は元デフリンピック選手による自身の体験談を伝える講義、学生との卓球についての意見交換、アンチドーピング講習など、ボールを打ったり体を動かす以外のことも多くやりました。当初は自分は練習したい気持ちの方が強かったのですが、色々な人の話を聞いていくうちに、その話の中に自分にとって必要なことが沢山あることに気づき、それを取り入れてその後の練習で実践することが出来ました。
 特に自分の中で大きかったのが、現在代表チームのコーチをされている元デフリンピック金メダリストのデフ卓球界のレジェンドである上田萌さんの体験談でした。彼女も現役時代大きな大会で上手く行かない時がありましたが、それを「上手く行かない時は自分が成長するチャンス」と語っていました。自分は上手く行かない時気分が落ち込んで結局調子が上がらないままその日やその大会が終わってしまうことが多いのですが、そういう風に考え方を改めることによって練習や試合の内容が良くなっていきました。自分はどちらかというと普段コーチとマンツーマンで練習をする機会の方が多いので、困った時もすぐコーチが教えてくれるという意味では自身での修正力が乏しくなっていたと思います。その中で、その状況をチャンスと前向きに捉えて試行錯誤し、自身の力で問題を解決するというプロセスを踏めたのは非常に価値があると思います。
 何事もそうですが、上手く行く人とそうでない人の違いは同じ物事でもそれをどう捉えるかの違いが大きいと思います。先述した、ピンチを成長するチャンスと捉えるのもそうですし、何より自分の場合はダブルスなどで、自分の上手く行っていない部分をパートナーから指摘されると嫌な気分になってその後のプレーやコミュニケーションに影響が出る事が多々ありました。しかし、考え方を変えることで自分のできないこと、苦手なことを考えてマイナス思考にならず、自分が今何ができるかに集中したらパフォーマンスが良くなりました。おそらく、スポーツで良く使われる「謙虚」という言葉はこういうマインドの状態を指すのだろうと感じました。考え方ひとつでここまで変わるのかと自分でも少しびっくりしました。
 特に卓球は打球のほんの少しのズレがミスにつながる繊細なスポーツなので、体の動きを司る心、精神の部分が非常に重要になるので、こういった考え方の変化は今後の自分にとって非常に重要なことだと感じました。
 ただ球を打ったりトレーニングするだけでは自分の考え方はなかなか変わって行かないので、今回座学を多く実践したことで、とても多くの新しい発見がありました。皆さんもどんなジャンルでも構いませんが、上手く行っていない時こそ一旦違う視点から考えることで新しい発見があり、解決の糸口をつかめるかもしれません。
 そして、今回東北福祉大にお邪魔して合宿を実施することができましたが、合宿ができるように調整して下さった東北福祉大の監督、そして東北学生春季リーグ戦前の大事な時期にもかかわらず私たちの練習相手をしてくださった学生の方々をはじめ、多くの方々の協力で成り立っていることを改めて実感しました。デフリンピックでメダルを取るためには、普段協力して下さっている方々の気持ちを理解し、それを汲んで行動することが必要だと思います。デフリンピックに向けてはまだまだこれからと言ったところですが、気持ちを新たにして新年度を迎える事が出来そうです。今年度関わって頂いた皆様に感謝申し上げます。来年度は大切な年になりますが、引き続きよろしくお願い致します。